以前福井駅前再開発に関する記事をあげたのだが、そういえばえち鉄・ふくてつ相互乗り入れについて紹介し忘れたので、時期的に遅くなりましたが紹介したいと思います。
この事業については話すと長くなるので割愛するが、福井のような小さな県、かつ1世帯当たり自動車保有率が全国トップの地域に、私鉄が2社も存続しているというのはある意味すごいことで、まちづくりを考えていく上では非常に先進的な取り組みだと思う。詳細は違うサイトで勉強してください(笑)。
◆えちぜん鉄道・福井鉄道相互乗り入れの概要
えちぜん鉄道と福井鉄道という、異なる私鉄の車両について、その乗換駅である田原町駅で線路接続を行い、福井鉄道が運行している低床車両(LRV)をえちぜん鉄道区間である鷲塚針原駅まで乗り入れるというものである。LRV乗り入れのための低床ホームの整備や各種運行システムの統一、運行ダイヤの見直しを行い、相互乗り入れ区間の多頻度運行化を図り利便性の向上を行っている。
2013年度より工事が行われ、2016年3月に相互乗り入れが開始された。
出典:福井鉄道 えちぜん鉄道 LRT整備計画について
◆福井駅連続立体交差事業の概要
相互乗り入れとは直接関係はないが、 福井駅周辺では、北陸新幹線開業に合わせた鉄道の高架化が行われている。ユニークなのが、えちぜん鉄道の高架事業を進める上で、先に整備する北陸新幹線駅部高架を一旦えち鉄の駅舎として使用するところである。
平成27年9月にえち鉄仮線切り替えが行われ、その3年後の平成30年6月にえち鉄高架切り替えが行われた。
出典:福井県HP
http://www.pref.fukui.jp/doc/tokei/gaiyou2013.html
今回は、えち鉄が高架に変わる前の写真を紹介します。
写真を撮ったのが今から4年前(H27)の夏で、えち鉄仮線切替の直前に撮影した。このときは福井駅西口も再開発事業のまっただ中だった。今振り返るとこの4年間で福井駅周辺は結構変わっているのだなあと実感する。
奥に見えるプレハブの建物(えちぜん鉄道と書いてある建物)がえちぜん鉄道福井駅の駅舎である。写真が悪くてすみません。
ホームは1面2線
車両の後面から見た様子。奥に見えるガラス張りの建物はAOSSAという再開発ビルである。
福井駅を出発後すぐに次の駅(新福井駅)に到着。
写真ではわかりにくいが、左側の斜めになっている構造物が新しい新福井駅の入り口(階段)である。
福井口駅舎に到着。この駅で三国方面と勝山方面に分岐する。
wiki情報によると、1914年(大正3年)開業とあり、その当時の駅舎が残っているのだろうか。見るからに相当古い。
向こうのホームが勝山永平寺方面のホーム。
このタイル張りの洗面所なんかは年季を感じるねえ。
左に見えるのは、JR北陸本線の高架部分。右に少し見えるのがえちぜん鉄道の高架部分(工事中、H30共用開始)。その間に新たに北陸新幹線の高架部分ができることになる。
えち鉄の高架を拡大した写真がこちら。
せっかくなので、もう少し先の福大前西福井駅まで乗車した。
この駅は元々西福井駅と呼ばれていて、建物も以前は平和堂西福井店が入居していた。建物と駅舎が一体になっているのが特徴である。
この辺りは福井大学や福井商業高校、啓新高校などの学校があり、比較的乗降客数が多く、ふくてつとの相互乗り入れでは、鯖江・武生方面からの利用者(特に定期利用者)が増えているようである。
まあそういうことで、今回は駅舎開業前の写真を紹介したが、次回のブログでは北陸新幹線高架に仮線切り替えしたときの写真を紹介したいと思う。